真剣に考えてみる

雑木林って何だろう?

植物の生態から考える

広葉樹・針葉樹、陽樹・陰樹、落葉樹・常緑樹といった植物の形態や性質の違いには、厳しい自然の中で競争に勝ち抜いてゆくための作戦が隠されています。
競争によりそこに生える樹の種類は移り変わり、最後に勝ち残る樹種はいつも決まったものになります。

今、東京近郊に残された雑木林の多くは、農家の人手不足などから手入れが疎かにされ、次第に「本来の植生」に移りつつあります。
「本来の。。。」まるで良いことのように聞こえますよね。でも本当にそうなのでしょうか?開発の手を免れ、放置されることで私たちの好きなカブトムシやクワガタの安住の地は確保されるのでしょうか?

その答えを見つける鍵が、ここにはあるはずです。
少し難しく感じるかも知れませんが、順を追って易しくお話しているつもりですので、是非ご一読下さい。
top/001.jpg

「植物の生態から考える雑木林」


人との係わりから考える

雑木林は「自然」ではありません。人が生活の糧を得るために手を加え続けることで、大きな自然の流れを足踏みさせている人工の場所なのです。人が自然に対する一切の働きかけを止めたとすれば、いずれ首都圏はシラカシなどの照葉樹に覆い尽くされた暗い森となり、そこに住まう生き物たちの種類は今とは全く異なるものになることでしょう。

人が生きるための営みは、環境を破壊し生き物を絶滅に導く行為と捉えられることが多いかも知れません。しかし、かつての里山では人が生活のために自然へ働きかけることで、むしろ多様な生き物たちの命を守り育んできたのです。

人がどのように雑木林と係わってきたのか?それを知り、伝えることはけっして大袈裟ではなく、私たちの未来につながる第一歩となるはずだと感じています。
top/002.jpg

(近日公開予定)「人との係わりから考える雑木林」へ


<

生き物のゆりかごとして

日本には、狭い国土の中に実に多種多様な動植物が生息しています。これは単に南北に細長いためだとか気候風土に恵まれていたと云う自然環境だけではなく、狭いがゆえに一定地域の自然に対して人が頻繁に働きかけをしなければならなかったことが大きく影響しているのだと考えられます。

最後の氷期を終えた後、日本列島の気温は約1万年程前からて徐々に上がり始めたと云います。それまで日本列島を覆っていた冷涼な気候を好む動植物は、気温の上昇とともに次第に北へ追いやられ、標高の高い場所に追いやられてゆきました。移動する能力の乏しい一部の植物(や、それに依存する昆虫など)にとってはまさに危機的な状況だったのではないでしょうか。
その時、彼らを絶滅の危機から救ったのが、縄文の人々が切り開いて作った雑木林だったのではないかと云われています。

このように、雑木林を失うことは、気が遠くなるような年月をかけて人が作り上げてきた、大きな命のゆりかごを失うということなのです。

ここでは、人の暮らしの営みに依存した生き物たちについて、お話をしたいと考えています。
top/003.jpg (20239 バイト)

未完成ですが、途中までの草稿をテキストでアップしました。



【参考文献など】

     このコンテンツは、守山弘氏の名著「自然を守るとはどういうことか」「むらの自然をいかす」
     「水田を守るとはどういうことか」の三部作を中心に、
     犬井正氏の「里山と人の履歴」「関東平野>の平地林」
     四手井綱英氏の「森林はモリやハヤシではない」「森の生態学―森林はいかにして生きているか 」
     吉良竜夫氏の「森林の環境・森林と環境」「日本の森林と文化―里山論への視点 」「消えゆく熱帯林
     :多様性の喪失」
     中学、高校、大学と進む中で学び及んだ知識(笑、が、それが意外に多い)、雑木林を歩き地主の方々と
     知り合うことで得たもの
     などなど、数々の書籍等のエッセンスを管理人自身の視点と解釈で記載するものです。

     思えば、私が「自然を守るとはどういうことか」に初めて触れたのが1998年頃のことですので、
     すでに新たな研究や発見による学説等がままあるとは思いますが、今ではすっかり手垢がついて
     しまった感のある「里山」や「雑木林」についての一考察として、諸先生方の築かれた礎に対する
     私の思いのたけをご笑覧いただければ幸いです。