生態からみた雑木林 陽樹とは?陰樹とは? 光合成と呼吸 広葉樹?針葉樹? 落葉樹?常緑樹?
tab_clear.gif (2205 バイト) tab_clear.gif (2205 バイト) tab_clear.gif (2205 バイト) tab_clear.gif (2205 バイト) tab_clear.gif (2205 バイト)
 
 
【日本の植生分布】

例えば、私の住んでいる南関東は植物にとって「温暖な」地域にあたります。ですから、関東以西は本来は常緑広葉樹(照葉樹)の縄張りだと云って良いでしょう。
北関東から東北・北海道の平野部などにかけてが「比較的冷涼な」気候にあたり、落葉広葉樹の天下です。更に北になるとこれはもう「より厳しい」環境であることは想像に難くないはずです。
もちろん、気温は緯度経度だけでな、標高によって大きく変わりますから、関東以西であっても標高の高い中部地方などは「比較的冷涼な」落葉広葉樹の優勢な地域となります。

syokusei.GIF (12653 バイト)

(「山と渓谷社 山渓カラー名鑑『野の植物誌』」を参考に作図)

これらは、気候(気温と降水量)によって決まる「本来の森林の姿」で、少し難しい言葉ですが『潜在自然植生』と呼ばれるものです。
もし人間が自然に対して一切の働きかけをしなければ、上の植生図にあるように関東以西の大半は常緑広葉樹(主にシイ・カシ類やツバキなど)で覆われ、中部から東北地方・北海道にかけては落葉広葉樹(主にブナやミズナラ・ダケカンバなど)に覆われることになります。

逆に云えば西日本を含めた日本各地で見られる「落葉広葉樹主体の雑木林」は、人間の働きかけによって「本来とは異なる姿」に変えられたものだとも云えるわけです。

それでは「本来あるべき姿」が人間の働きかけによってどのように変えられているのか、その仕組みについて考えてみましょう。
syokusei_back.gif (2053 バイト) syokusei_top.gif (3831 バイト) syokusei_next.gif (2030 バイト)